こんにちは
しろきな(@shirochan_kina)です。
みなさんは愛鳥さんの体重を毎日測っていますか?
うちは朝と夜の2回測っています。
(体調が気になる時やきながたまごを産みそうな時はもっと測ることもありますが…)
それはきなが小さい時からずっとやっているんですが、どうも数字だけみてもピンとこないかいぬし…
小さい頃から絵を描いたりすることは好きだけど、数字は苦手で…
右脳派?左脳派?
どうやら右脳派や左脳派なるものがあるらしく、わたしは右脳派のようで・・・
簡単に言うと、右脳派は情報をイメージとして認識し整理するほうが得意で、左脳派は計算が得意で言語や数的処理を得意とするとか。
どちらのバランスも良いことが理想なんでしょうけど、わたしは完全に右脳派・・・
数字だけを見てもピンとこないのです。
そう言う理由もあってか、物事を考える時は文章や数字だけを見るより絵や図解を見たほうが頭を整理できます。
▼内容は関係ないものですが、図にして色分けしたりすると認識しやすくなるのでこんなふうに考え事を整理します。
グラフをつけ始めて少し不安解消
毎日きなとももの体重を記録してはいたものの、この体重で大丈夫なのかなんとなく漠然と不安な気持ちが拭えませんでした。
そこで、毎日つけていた飼育記録の体重の数値をグラフ化してみました。
かいぬし、どうもももの体重の増減で不安になるので、今までのももの体重をグラフにしてみました。朝の空腹時と夜の満腹時の体重を比べて不安にならないように、朝と夜の体重で色分けしました。ちょっと落ち着きました。(σ・ω・)σ pic.twitter.com/pOrNbMoQym
— しろきな (@shirochan_kina) January 7, 2020
すると、1ヶ月分のざっとした増減をイメージで把握できるようになり、毎日の増減で一喜一憂することが少なくなりました。
きなは食べすぎですごく増えてしまっても、次の日以降に戻っていたら大丈夫。
ももは一時的に体重が減ってしまっても、また少しずつ増えてくれば大丈夫。
そんなふうに考えられるようになりました。
振り返りもラクにできる
たとえば、きなの体重がだんだん増えてきて発情傾向にある時。
前回たまごを産んだ時の体重はどのくらいだったかな?
換羽の時も、前回の換羽の時はどのくらいまで体重が落ちたかな?
というふうに、前のデータを見返す時もグラフで確認するとわかりやすいです。
便利なアプリも!
わたしは以前も紹介したiPadのGoodnotesに手書きで記録しています。


手書きが面倒くさい方にはこんな便利なアプリもあるみたいです▼

これはスマホアプリなので、ぽちぽちと入力すれば勝手にグラフになってくれます✨
体重だけじゃなくて、体調や換羽、発情、気温、ごはんなどのデータもグラフにしてくれるようです!
この機能の充実さは手書き派のわたしもちょっと惹かれます。
わたしは手書きで書くことによって頭を整理するところがあるので今のところ手書きのままでいこうと思っていますが、こんな便利なアプリが最初からあったら使ってたかもなぁ…
いろんな方法がありますが、毎日体重を管理していると体調の変化や異常に早めに気付きやすくなると思うので、これからも続けていきたいと思います。
体重だけでなく、愛鳥さんたちの記録をつけることは体調管理する上でとても大切なことだと思うので、自分に合った方法で記録することをおすすめします(*´꒳`*)b