こんにちは
しろきな(@shirochan_kina)です。
昨年の秋頃、アキクサインコのももが体調を崩していました。
季節の変わり目で気温が下がり始めた時のことでした。
20Wの保温電球で26〜28℃くらいに保温をしていたのですが、それでも寒かったようです…
幼鳥だし初めての秋冬だしお迎えしたすぐも体が弱かったので、もっと気をつけて保温をするべきでした…
▼お迎え時検診で呼吸器とお腹の調子が悪いと言われお薬を飲んでいました

病院での診断は、冷えによって免疫が落ち細菌感染し、肺炎・腸炎を起こしている とのことでした…
そこでお薬を処方され、しっかり32℃くらいまで保温してください と言われました。
それからもものケージをしっかり保温できるよう試行錯誤しましたので、その記録を残しておきたいと思います。
(うちは九州の上の方の平地に住んでいます。東京や大阪などとそんなに気温などはかわらない地方です。住んでる建物は鉄筋コンクリートのマンションです。住んでいる場所や建物などの環境によって違いはあると思いますが、ひとつの参考になれば幸いです。)
使用した保温器具
うちで使っているのはマルカンの保温電球とサーモスタットです。
(保温電球カバーの記事でも紹介しましたが再掲します)
20W、40W、100W(セラミック)をそろえていて、状況によって使い分けます。
他にアサヒというメーカーの保温電球とサーモも有名です。
電球はいつ切れるかわからないので、予備を持っておくのが安心です。
中の電球だけ購入もできます。
設定した温度にきちんとなっているか温度計をちょこちょこチェックすることで、電球が切れても早めに気付くことができると思います。
ちなみにサーモスタットも突然壊れることもあるのですべて予備は必要ですね。
サーモの電源がついてない!温度をいくら触っても反応なし。まさかのサーモが壊れてました。なぜ…
その後ダッシュで近所のホームセンターにサーモを買いに走り、つなげたら無事温かくなりました。電球は無事でした💡
お店開いてる時間でよかった…やはり電球だけでなくサーモも予備が必要ですね。
— しろきな (@shirochan_kina) December 23, 2019
▼保温電球カバーはこちら

ケージはそのままにしてあげたい
病鳥の保温は、プラケースを使用する場合が多いと思います。
しかし、ももの普段のケージは前面と後ろ面がアクリルでできているものなので比較的保温効果が高いと思われることと、なるべくいつもと同じ環境にして余計なストレスを感じさせないように療養させたかったので、いつものケージで32℃までの保温を目指すことにしました。
(弱って高い止まり木から落ちてケガをしたりしないように、止まり木の高さを少し低めに設置しなおしたりはしました。)
▼もものケージ
そのためには、以前紹介した保温カバーを併用することにしました。
▼保温カバーについてくわしくはこちら

- イージーホームクリアバード
- 保温電球40W+サーモスタット
- 中空ポリカの保温カバー
このセットで、日当たりの良い暖かい部屋だと目標の32℃をだいたいキープできました。
天気が悪く気温が低い日などは、40Wを100Wのセラミックヒーターに変えたりして対応しました。
うちにある保温器具は20W、40W電球と100Wのセラミック。ももは20Wで風邪をひいたので40Wで30〜32℃に保温。今日は寒くなったので40Wだと30℃までしか上がらず…100Wを使ってようやく32℃まで上がりました。セラミックでかい…
3才のきなは保温しすぎないようにだけど換羽がきたので20Wでゆる保温。 pic.twitter.com/vk7vMNC7F9— しろきな (@shirochan_kina) October 17, 2019
今日は天気があまり良くないので温度がなかなか上がらず… 、40Wを100Wに変えてしばらく見てたら5〜10分ほどで32℃まで上がってくれました💡
100Wのパワーすごい🌞#インコの保温 #保温電球 #マルカン pic.twitter.com/SA3OVYWdlE— しろきな (@shirochan_kina) November 13, 2019
ちなみにこの後きなも体調を崩してしまい、40Wの電球を追加で購入し、ケージは↓のものだったけどこの後ももと同じものを購入。念のためオイルヒーターも購入しました。
じつは2日前、きなも体調を崩してしまいました。
今は落ち着いてますが、朝ごはん後にすごく吐いて、診察で「急な冷えによって胃腸停止したのかも」とのことで…
夜〜明け方の寒さが厳しくなってきたし、保温電球だけでは不安になり、オイルヒーターを急遽購入しました。
乾燥しづらくていいかもです。 pic.twitter.com/l69YUxCvsl— しろきな (@shirochan_kina) November 16, 2019
注意点1:サーモスタットのセンサーの設置位置
サーモスタットには本体から電球をつなぐコンセントと、温度を感知するセンサーがのびているのですが、このセンサーを設置する位置に注意が必要です。
こちらのツイートでもわかりやすく注意喚起されています。
サーモスタットについて
サーモスタットで最も重要なのは、センサーの取り付け位置“です。
これを誤ると、保温の意味がなくなります。
ペットヒーターから離れた、鳥の良くいる場所辺りに設置しないと、過剰保温、または、保温不足を起こします。
取り扱い説明書を参照し、環境に合わせ、調節します。 https://t.co/86MJlrXvNO— 空乃木屋文鳥左衛門 (@soranokiya_bun) November 7, 2019
インコたちがよくいる場所、眠る場所の近くにセンサーを設置して過剰保温・保温不足にならないように注意します。
注意点2:おやすみカバーをかけると温度が上がりやすくなる
寝る時は暗くするためにおやすみカバーをかけますよね。
うちのは遮光・遮音・遮熱のカーテンを使っていますが、それでケージを丸ごと覆うので昼間よりも温度が上がりやすくなります。
なので、おやすみカバーをかけた少し後に必ず温度の上がり方を確認するようにしています。
▼温度は以前紹介した無線機付きの温度計で確認するのでいちいちカバーを外して確認しないですみます。

それと最近暗視機能のついたペットカメラを購入して寝てる姿を隠し撮りしているので、中に置いている温度計やサーモスタットがついているかどうか、インコたちが暑がったり寒がったりしていないかなどもカバーを外さずに確認できるようになりました。
▼ペットカメラについて詳しく書きました

12月以降の厳しい寒さに対応するためのひと工夫
幸いももの体調は、強制給餌や注射・毎日のお薬などのかいもあり、11月末にはお薬も飲まずに様子をみられるまでに回復しました。本当によかった・・・(。´Д⊂)
しかしこれからもっと寒くなるし、呼吸器の病気はぶり返しやすいらしいので、
1才くらいまではしっかり保温するように。と病院で言われました。
体調が回復してきたので32℃までは上げず30℃くらいで様子を見ることに。
しかし12月以降になると本格的に寒くなり、なかなか温度をキープできなくなって来ました。
①保温カバーにひと工夫
そこで、まず今までの保温カバーに少し手を加えました。
今回も四角に切って養生テープでとめただけの簡単設計です。 pic.twitter.com/i5D3YqnNo4
— しろきな (@shirochan_kina) December 6, 2019
前の方のスキマにもポリカを追加しました。
これでまた少し保温力がアップできました。
②100Wのセラミックを常にスタンバイ
それでも温度が上がらないさむーーい日は40Wと100Wを併用したりします。
きなは体調が落ち着いてからは発情しそうになったので、28℃くらいにしています。28℃のキープは40Wだけで大丈夫そうです。
40Wと100Wの併用のままおやすみカバーをすると温度がすごく上がるので、寝る時(おやすみカバーをしている時)は40Wのみにしています。
ただ、明け方4〜6時くらいの冷え込み時はちょっと心配なので、最初は夜中もオイルヒーターをつけっぱなしにしてケージがある部屋全体を温めていました。
しかし電気代がすごいことになってしまった(いつもの倍くらい…( ꒪Д꒪|||))のでオイルヒーターつけっぱなしは断念…
今はおやすみカバーの中のふたつのケージの中間ぐらいに100Wを置いて、おやすみカバー内だけ温めるようにして電気代を節約してます。(日中の放鳥時などにオイルヒーターをつけています。)
ちょっとわかりづらいと思うので簡単に図解▼ こんなかんじです。
こんなかんじでおやすみカバー内に複数の保温電球を入れることで、万が一 夜中にどれかの電球が切れてしまっても大丈夫なようにしています。
さいごに・・・
こんなかんじで1月時点ではなんとか28〜30℃をキープして過ごせています。
すべてに共通して注意する点は、当たり前かもしれないけど、インコたちの様子をじっくり観察しながら保温する ということでしょうか。
暑がっていないか・寒がっていないかのチェックはもちろん(個体差があるので何℃が快適な温度なのかはそれぞれです。ちなみにももは32℃でも普通でしたが、きなは病院で30℃くらいに温めるように言われた時、30℃にするとワキワキして暑がっていたので29~28℃くらいに下げました。)、カバーが熱くなりすぎていないか、変なニオイが発生していないかなど、細心の注意を払いながら保温していきましょう d(´v`*)
今日のおまけ▼
きな、再診で異常なし!お薬もおわり!
お祝いのみかん🍊
たくさん食べていいからね☺️
お薬よくがんばりました🐥✨
そして安定の私で口を拭く( *´艸`) pic.twitter.com/z5DHE2exv1— しろきな (@shirochan_kina) December 12, 2019
こちらも併せてぜひご覧ください▼
