こんにちは
しろきな(@shirochan_kina)です。
前の日記からだいぶ間が空いてしまった・・・
いつのまにか平成が終わって令和になっている・・・
年号は変わりましたが、わたしときなは毎日元気にのんびり暮らしています(●´▽`●)
これからものんびりペースになるかと思いますが、またちょこちょこ更新していこうと思っていますのでよろしくお願いします(´∀`*)
そんな令和最初の日記は
きなの【ごはんぶちまけ対策】
についてです。
きなは怒るとごはんをぶちまける
ごあいさつのページにも書いていますが、きなは怒るとごはんをぶちまけます(笑

基本的にはかわいいかわいいきなちゃん。
のんびり羽繕いをしたりお昼寝している姿や、かいぬしの近くに飛んできてくれておしゃべり(謎語だけど…)を披露してくれたりする姿、床をちょこまか走り回っている姿など、ほんとにかわいくてよだれがたれます。
しかし!
「もっとごはん食べたい!」
「ケージから出して遊んでちょうだい!」
と女王さま風になることも多々あります…!
そんなきなもかわいくて大好きだけどね( *´艸`)
そんな時、怒りをぶつける矛先が、きなの場合『エサ入れ』なのです・・・
なぜ… Σ( ̄__ ̄lll)??
怒りにまかせてエサ入れをくちばしでむんずと掴み、ぐいぐいと力いっぱい外そうとします。
そして中に入っていたごはんとともにエサ入れは床へ・・・
ごはんはまた入れればいいけど、量を管理しているからちょっと困るし、
何よりきながケガをしたら大変!
というわけで、いろいろと対策を練ってきましたが・・・。
失敗におわった陶器のエサ入れ
最初は『小鳥のマルチカップ ミニ』というものを使ってたんですが、カップがプラスチックで軽いのですぐ持ち上げてポイされていました。
エサ入れを外そうとしない子には軽くて洗いやすくて設置場所もけっこう融通がきいていいかんじです。
そこで、セリアに売ってた小さい陶器の入れ物がちょうどいい大きさだったので、さすがに陶器は持ち上げられないだろうと思い、導入してみることに。
#鳥の飼育が楽になる方法
セリアにあった小さくてかわいい入れ物が、もともと使ってたプラスチックのごはん入れにピッタリでした!
プラスチックのだとたまにお口でガチャガチャして入れ物ごとごはんをひっくり返すおてんばさんなので、これなら適度に重みがあってひっくり返せなくなってバッチリ! pic.twitter.com/5ZqAg6V50D— しろきな (@shirochan_kina) 2018年4月6日
しかし、たったの2ヶ月ほどで・・・
犯行現場。この後、下に落としました…(●´‐`) pic.twitter.com/BakOShIHkA
— しろきな (@shirochan_kina) 2018年6月6日
軽い陶器くらい、きなは持ち上げてしまうことがわかりました。(力持ち!)
そうなると、逆に落として割れたりしたら危ないので、この陶器作戦は失敗…。
ちなみに、はめ込む部分やエサ入れ自体にクッション性のあるシールを貼ってかませて、取りづらくしたりもしましたが↓↓↓
貼ってみました!本体は分厚すぎたのとすぐとれるので、周囲のうすい部分を2か所貼ったら、いいかんじに「ぎゅむ!」ってかんじに枠にはまっています!
手では少し回転させながらとればとれるけど、きなの力では無理そうな理想のかんじです! pic.twitter.com/V8vQ5TWTNo— しろきな (@shirochan_kina) 2018年6月9日
洗う時に外すのがめんどくさいのと、だんだん粘着力がなくなったのでやめてしまいました。
そもそも、この陶器のエサ入れ自体小さくて(元々のカップより厚みがあるので内側に小さくなる)きなは食べづらいように見えたので、もう少し大きめのエサ入れを探すことにしました。
エサ入れは『SANKO 浅型バード食器 M』
エサ入れは、『SANKO 浅型バード食器 M』というものに落ち着きました。
きなは1日3回1gずつしかエサ入れにエサを入れないので、浅いものの方が食べやすそう。
(シロちゃんの時はシードをたっぷり入れといて食べたい時に食べ放題だったので深いエサ入れを使っていました。)
これはエサ入れ自体に針金みたいなのがついてて、ケージの横向きの網に引っかけるタイプ。
きなのケージは横向きの網が少なめなので、設置場所がやや限定されてしまうというデメリットもありますが、レイアウトを考えてなんとか食べやすいように設置できています。
『木製エサ入れストッパー』がいい仕事する!
冬の間はしばらくおとなしかったんですが、春になって発情とともにイライラスイッチが入り、またエサ入れをガチャガチャして落とすように…
▼発情について詳しくはこちら

そんな時ちょうどみつけたこの『エサ入れストッパー』!
(なぞに値上がりしてるけど終売したのかな…)
写真のように、ケージをはさむように取り付け、エサ入れの上の部分を押さえるだけのシンプルさ。
食べる時にじゃまになることもなさそうです。
エサ入れは洗い替えとして同じものを2つ用意して毎日取り替えるんですが、外すのもカンタン!
ネジをあんまりキツめにしないで、上にスライドしてずらせばエサ入れをカンタンに外せます。
(このへんが面倒くさいと毎日続かず使わなくなるからこれ大事!)
しばらくこれでいきます!
これを使い始めて2ヶ月くらいですが、今のところいいかんじです!
たまにエサ入れを外そうとぐいぐいしてますが、一度も外れたことはありません。
最近は外れない事がわかってきたのか、ぐいぐい自体しなくなってきたような気もします。
これでひとまず『ごはんぶちまけ対策』は一段落です.+゚d(´∀`*)
YouTube
かなりひさしぶりにYouTubeを更新しました(´∀`;)
この記事をかんたんにまとめたものです。