こんにちは
しろきな(@shirochan_kina)です。
インコを飼っている人は『フォージング』という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
フォージングとは、エサを探して食べる採食行動のことをいいますが、ここではそれを飼い鳥さんに擬似的にさせることをいいます。
“Foraging”と書くので「フォレジング」「フォレイジング」ともいいます。
野生の鳥さんたちは起きている時間のほとんどをエサ探しに費やすそうです。
一方、飼い鳥さんたちは毎日何もしなくてもエサ入れにエサを入れてもらえます。
そういう生活だと退屈でストレスになり毛引きを始めてしまったり、ごはんがいつも十分にあることで発情してしまったりする原因になることもあるそうです。
うちのきなは2才半くらいから毛引きをしています。
いまだに原因は特定できていませんが、もうクセになってしまってるかんじはあります…
加えて発情もしやすい傾向にあって、少しでも食べすぎたりすると発情スイッチが入ってしまいます。
発情も毛引きと関係しているような気もします…
▼発情・毛引きについてはこちら


そこで、少しでも退屈しのぎや発情抑制に何かできないかと思い、ごはんやおやつを食べる際にフォージングを取り入れていますので、いくつかご紹介したいと思います。
JW / Tip &Treat ( チップ & トリート )
卵型のカプセルにフードを入れて、カプセルをひっくりかえせば中身をゲットできる仕組み。
まだ攻略する前のきな。
とりあえず㌧㌧してみる。 pic.twitter.com/eaEucEZ0dP— しろきな (@shirochan_kina) December 3, 2018
チェーンリング入れたらいいかんじです( ´ ▽ ` )
あいかわらず激しいけど、いっきに全部出てしまうことはなくなりました! pic.twitter.com/5uZGvUrgrN— しろきな (@shirochan_kina) December 8, 2018
最初はびびりなので「なにこれ…」って固まってたけど、一度かいぬしが中におやつが入ってるのを出して見せたらだんだん慣れてきました。
きなはメインのごはんがペレットなのですが、シードの方が好きなのでシードを入れてやっています。
食いしん坊でごはんのことならなんでもします!!ってかんじの子(笑)なので、いつのまにか攻略してました。
食いしん坊さんにフォージングは向いてるかもですね( *´艸`)
手作りおもちゃ(バードバスケットの改造)
これは元はふつうのおもちゃとして売ってた『スドー バードバスケット』というバスケットゴールのおもちゃなんですが、バスケット部分が取れてしまったのでそれを改造してかいぬしが手作りしたものです。
ダイソーで買ったクリームケースにドリルで穴を開けて、竹串を通して回転させたらフードが出てくる仕組みです。
じつはこれは最初に紹介したTip &Treatを購入するのを迷っていた時に作ったもので、「これができそうだったらTip &Treatを買おうと思っていました。
そしたらすぐに攻略したのでTip &Treatを買った、という流れでした( *´艸`)
バスケットゴールのおもちゃを改造してなんちゃってフォージングトイを作ってみた!うまくできそうだったら本物を買おうね♪(*´▽`*)#フォージング #フォージングトイ #インコ pic.twitter.com/DmcyDysASL
— しろきな (@shirochan_kina) November 19, 2018
昨日までは棒の部分をかじったりムダな動きが多かったのに、いつのまにか効率的なやり方をマスターしている…!( ꒪Д꒪)
すごいぞ、きな(>▽<)ノ
さっそく本物のフォージングトイ注文したからね( *´艸`)#フォージング #フォージングトイ #インコ pic.twitter.com/O47TKlgxOs— しろきな (@shirochan_kina) November 20, 2018
Tip &Treatはフードが出てくる穴がけっこう大きいので一度回転に成功すると一気にドバッと出てきてしまうんですが、これだと穴を小さくしてるので1~2粒ずつしか出てこないので食べるのにより時間がかかって効果的です。
手作りおもちゃ(バードバスケット改造の応用)
バードバスケットの改造フォージングで使っているフードを入れる部分を単体で使う時もあります。
トレーの中で転がしたらフードが出てくるという単純なものです。
穴のあいたケースを転がしてシードを出しながら食べるフォージングをして欲しかったけど、なんかちょっと思ってたのと違う…力技感がすごい… pic.twitter.com/xYMaPdSkFj
— しろきな (@shirochan_kina) February 13, 2019
しかしこれは思ってたのと違うかんじになってしまい…
倒れてしまって転がらなくなってきなが力尽くでガタガタ揺らしてフードを出すかんじになってしまいました( *´艸`)
これはこれでよさそうですが、これに似たフォージングトイが売ってたので後日買ってみました。
SANKO ころころドラム
ごぶさたしてますが、きなは元気に暮らしてます(*´꒳`*)
良い食べっぷりで、ももを毎日励まし、かいぬしを毎日癒してくれます。
ありがとうきな(*´ー`*) pic.twitter.com/R3YhHFeRiF— しろきな (@shirochan_kina) October 5, 2019
フォージングがんばれがんばれ( ´ ▽ ` )
じょうずだよ〜´◡` pic.twitter.com/8L39C09Yy2— しろきな (@shirochan_kina) January 18, 2020
これはフードが出てくる穴が大きさ違いで3つ空いています。
なので、シードだけではなく粟穂を入れたり、(きなは食べれないけど)ひまわりの種などの大きめのシードでもできそうです。
きなは主に粟やヒエなどの小さいシードでやっているので、大きい穴はマステで塞いでやっています。
▼こちらのツイートを参考にさせていただきました(●´▽`●)
転がすフォージングトイ、ヨガマットの上だと転がり過ぎず良い感じです🐥💨大きい穴はテープで塞いでいます。
体重が少〜し増えたので、ごはんの量は減らさず運動を増やしてみます😚 pic.twitter.com/pVxK2cUYez— もも (@momotarou423) January 14, 2020
▼同じSANKOの『よろよろボール』もよさそうです(●´▽`●)
SANKO だるまっピヨ
こちらはだるま型のかわいいひよこさんの頭に穴が開いているのでそこにフードを入れます。
近所のペットショップで見つけたフォージングトイ【だるまっピヨ】!
頭にごはんを入れるというなかなかトリッキーなおもちゃ。
(タグの写真のセキセイさんがきなにそっくり♡)きなは…まだかなり距離を取っています( *´艸`)
びびりさん( *´艸`) pic.twitter.com/mJSzPjl7MM— しろきな (@shirochan_kina) May 19, 2019
あまりのかわいさに、かいぬしが別の使い方をしてしまいました…(*´꒳`*)
今日もお羽さん抜けました。
だるまっピヨ、横にも小さい穴があいてました。
これはインディアン鳥かな?( *´艸`)#だるまっピヨ pic.twitter.com/d0jdtcajxl— しろきな (@shirochan_kina) May 24, 2019
鳥の形をしているせいか、さいしょは怖がって近づかなかったのですが、徐々に慣れてもらい、いつのまにか瞬殺するまでに… Σ( ̄ロ ̄ )
そろそろ元々の使い方を…!
まずは横に倒しておいて慣れていただこう(=´∀`)
まだびびってる感は否めませんが、少しずつね(´∪`*)#だるまっピヨ pic.twitter.com/h3L3VBnnFX— しろきな (@shirochan_kina) May 25, 2019
だいぶ慣れてきたね( *´艸`) pic.twitter.com/yoiS8XfFb0
— しろきな (@shirochan_kina) May 29, 2019
きなのフォージング
瞬殺…Σ(°口°๑) pic.twitter.com/Tn3Vob0CJs— しろきな (@shirochan_kina) September 5, 2019
ちょっとずつ出てくるものではないので、慣れてくると長持ちしないかも…
手作りおもちゃ(ぷっちょグミの入れ物)
これはどこかの動画で見てマネしてみました。
丸がいくつか連なった特徴的な形状を生かしたフォージングです。(中に入ってるグミはけっこうにおいが強いので、美味しくいただいた後よ〜く洗ってから使います。)
ひもを付けてぶらさげ、顔をつっこんだり揺らしたりしてフードをとるというもの。
今日のきなのフォレイジング。
前に作ったけど使ってなかったぷっちょのいれものを久しぶりに。
頭が詰まって窒息しないように上の方に小さな穴をたくさん開けてたけど、やっぱり怖いから半分に切ろうかな。
(自分が見てる時しか使わないけど万が一頭がはまって取れなくなったらきなが怖いだろうし…) pic.twitter.com/NcCb4eOeBP— しろきな (@shirochan_kina) September 9, 2019
残りの半分。
どっちも穴があいてると、安心して顔を中に入れられるみたい。…だけどこれはもうフォージングではないような…
宇宙飛行士みたいだよ、きな( *´艸`)#フォージング #フォレイジング #フォレジング pic.twitter.com/kk2dOqoGYk— しろきな (@shirochan_kina) September 11, 2019
最終的には宇宙飛行士みたいになりました…( *´艸`)
とうもろこしの皮
おもちゃを作るという手もありました!
さすがぴんふさん(>▽<)ノ
フォージングにも使えますねd(・∀<) https://t.co/X31EMvoZgc pic.twitter.com/OlVgjYmUep— しろきな (@shirochan_kina) June 26, 2019
これは単純に洗って乾かしたとうもろこしの皮にフードを入れてねじって隠す、というもの。
素材が天然のものなので口に入ってしまっても安心です(*´︶`*)
エサ入れの少し上に洗濯バサミで固定しておくと、一生懸命がじがじかじって中のフードを取り出しています。
発情・毛引き対策のフォレイジングをがんばってるきな。
それを励ます(?)もも。#セキセイインコ #アキクサインコ pic.twitter.com/XZw2JlPCaX— しろきな (@shirochan_kina) September 2, 2019
こんなかんじできなはいろんなフォージングに挑戦しています。
同じものばかりだとすぐに慣れてしまうので、複数のものをローテーションしています。
まだまだいろんなフォージングトイがあるので、きなにも(今後ももにも)どんどん新しいものにも挑戦させてあげようと思います(●´▽`●)
その子の性格や行動パターンによって合うもの・合わないものもあると思いますので、いろんなものを試していくのがいいかと思います。
フォージングする時の注意点
初めて使うものや手作りのものなどは特に、使い方によって思わぬ事故につながってしまうことも考えられるので、必ずかいぬしさん監視の元でやってあげてくださいね。
慣れてきても、インコたちは日々成長するので思わぬ行動をしたりしますので、なるべく監視下でやらせたほうがいいかと思います。
正しく使って楽しいごはんタイムを充実させてあげたいですね(●´▽`●)
▼基本のごはんについてはこちらにまとめています

