こんにちは
しろきな(@shirochan_kina)です。
うちの子たちの毎日のごはんについてまとめてみました。
前回のメイン編の続き、今回はおやつ編です。
▼メイン編はこちらから

▼きなのよく食べるペレットはこちら

アキクサインコのもものおさらい
2019年5月にお迎えしたアキクサインコのもも。
- お迎え時から少し体が弱く、体も小さめ
- 食が細い
- 体重が増えにくい
- 食べている途中で遊び始めたり、集中力があんまりなさそう(o´・ω・)
これらの理由で、ごはんをあげるのにいろいろ試行錯誤しているところです。
エサ入れに入れないおやつたち
①ではメインのごはん(エサ入れにいれているもの)を紹介しましたが、ここではそれ以外のものを紹介していきます。
粟穂
ももがよく食べるのでかなり頼りにしている粟穂!
いつでもどこでも食べてもらえるようにケージ内の3カ所に設置しています( *´艸`)
きなも大好きだけど、きなはあげた分だけぜーんぶ食べておなかパンパンになってしまうので、きなにあげるときは小分けにして少しずつ(*´ー`*)
小分けにしたものを瓶に用意しています。
オーツ麦の穂
たまたまペットショップで見つけてももにあげてみたらすごく喜んでくれましたd(´∀`*)
ももはこれも食べるというよりじゃれて遊んでる感じだけど( *´艸`)
きなはなんかかじるとジカジカ(?)してカイカイになるみたいで苦手みたいだけど、ももが遊んでて落とした中身をきながちゃっかりいただいています( *´艸`)
オーツ麦の穂!きなのペレットを買いに行ったら『福岡県の契約農家さんが作りました』って書いてあったから買ってみた!
ふたりとも気に入ってくれたかな(*´꒳`*)
食べ方に性格の違いが出ますねぇ( *´艸`) pic.twitter.com/kqF0146PyE— しろきな (@shirochan_kina) October 29, 2019
落ちた中身はきながおいしくいただきました( *´艸`) pic.twitter.com/oM3Ptl6yIH
— しろきな (@shirochan_kina) October 30, 2019
かじりま専科・噛むしゃら棒
こちらも食べるというよりかじって遊んだりストレス発散してもらうかんじです。
換羽の時は羽ケアの噛むしゃら棒をあげています。
その他様子をみながらあげるおやつ
むきオーツ
きなが体調を崩した時に追加したおやつです。麦は消化によく脂質が多いので元気がない時に良いそうです。
きなは穂の部分が苦手そうなのでむきオーツにしました。
ちみちみと一粒を一生懸命食べる姿は、シードをむきながら食べるのとはまた違う可愛さがあります( *´艸`)♡
オーチャードグラス
おいしー&ヘルシーで有名なオーチャードグラス。
食欲がない病鳥さん向けごはんにも、肥満が気になるインコさんのダイエット食にもなるとのことで、ももにもきなにもぴったり(*´︶`*)
きなは油断するとすぐに食べすぎて発情してしまうのでペレットメインにしてるけど、どうしてもおなかすいたよーーーってアピールされると何かあげたくなってしまう…でも食べすぎたらだめ…そんな時にもってこいのおやつですd(´∀`*)
カナリーシード
写真にはありませんが、シードの中でもきなが大好きなのは「カナリーシード」。
カナリーシードは高タンパクで脂質が多いらしく、食べすぎるとよくないのできなにはたまに食べさせる程度です。
元気がない時とか、お誕生日や爪切り後のごほうびの時とかに( *´艸`)
(ももの食いつきはふつう…)
大好きん
本来動物は自然界の中で乳酸菌の付着した生のものを摂取しているけど、最近のペットたちは加熱・加工されたフードを食べて生活しているため、腸内に有益な乳酸菌が不足しているそう。
それを補うためのおやつなんですが、むずかしいこと抜きにしても単にきなが大好き( *´艸`)
ももはそうでもないみたい…ふたりの食の好みって全然違うんですよね( ´ ▽ ` )
腸内環境改善だけでなく、免疫力維持にも大活躍してくれる乳酸菌らしいです。
週に1回だけあたえるもの
海藻成分入りグリット
グリッドは消化を助けるだけでなく、天然ミネラルとカルシウムを補給してくれるのですが、過剰に摂取するとそ嚢(そのう)を痛める可能性があるそうです。
きなももももあげるとちみちみしているので、週1回だけあげるようにしています。
たまにフォージングでおやつを
きなにおやつをあげる時は、早食い防止と退屈防止のためにフォージングであげるのもおすすめです(*´ω`*)
げきおこぷんぷんきな( •̀ θ •́ )
フォージングでおやつをあげたら、ケースにめちゃくちゃキレてた…
なんかごめん…(o´・ω・)#セキセイインコ #インコ #げきおこ pic.twitter.com/27arQqYxD8— しろきな (@shirochan_kina) 2018年10月25日
▼フォージングについて詳しく書いています

ごはんの保存方法はメイン編で。
ごはんの保存方法はメイン編の方に詳しく書きましたので、そちらをどうぞご覧ください d(´∀`*)

かなり長くなってしまいましたがここまでお読みいただいてありがとうございますm(_ _)m💦
うちではこんなかんじでごはんを試しています。うちの2羽は同じオーストラリア原産のインコだけど、食の好みが全然ちがいます!なので、いろいろ試してそれぞれの子に合ったお気に入りを見つけてあげるがおすすめです(●´▽`●)
▼ごはんを用意しているところを動画にしてみました